セット004
解答・解説
Q1.現在は西暦でいうと1999年(4月2日)ですが、イスラム暦でいうと何年でしょう?
A1. 2.1419年
- ただし、西暦1999年4月17日に1420年を迎える。
- イスラム暦はヒジュラ暦とも言われるが、ムハンマドのメディナへのヒジュラ(移住)の日を最初の日としたのではなく、ヒジュラのあった年の当時のアラビアの暦の元日を最初の日としている。
Q2.ミスター・チルドレン、布袋寅泰、広末涼子らのビデオクリップを手掛け、昨年「サムライ・フィクション」で映画監督としての才能も披露した、日本を代表する映像作家は誰?
A2.中野裕之
- 1958年、福山生まれ。
- ブランキー・ジェット・シティの「ダンデライオン」やGLAYの「Winter,again」が最近の作品。
- 一貫して「ピース」をテーマにしている彼。自ら設立したスタジオの名も「ピースデリック・スタジオ」。ミスチルの「DISCOVERY」のジャケットを手掛けた旦修一氏も所属している。
- シドニー五輪の新体操銅メダリスト・カバエワ選手(ロシア)を起用して話題の映画「RED
SHADOW 赤影」の監督も彼。(2001.5)
Q3.コンビニで、牛乳とサンドイッチとカップめんと雑誌を買いました。この中で「消費期限」が表示されている商品はどれでしょう?
A3.サンドイッチ
- 劣化速度の速い食品につけられるのが、「消費期限」。
- 劣化速度の遅い食品には、「品質保持期限(この場合、牛乳)」または「賞味期限(カップめん)」が表示されている。ちなみに雑誌は食品ではない。
ただ単に「牛乳、サンドイッチ、カップめん・・・」という並列の文にせず、ひと工夫してみました。「クイズ臭」が抜けていい感じの文章だと思いませんか?
Q4.百人一首にも登場する「逢坂の関」があった場所は、現在の何市でしょう?
A4.大津市
- 逢坂の関は逢坂山にあった。大化の改新に際し畿内北限とされる。別名、東関。
- 「知るも知らぬも逢坂の関」は蝉丸の作。「逢坂山のさねかずら」は貞信公(藤原忠平)の作。
Q5.料理研究家、ケンタロウの母親で、やはり料理研究家といえば誰でしょう?
A5.小林カツ代
- ケンタロウは何と武蔵野美大出身。
- 小林カツ代は家庭料理の器のデザイナーとしても評価が高い。
Q6.当初テレビでは、生田(いくた)敬太郎というフォーク歌手が歌っていたものの、彼の所属するレコード会社がキャニオンではなかったため、代役が歌ったバージョンで発売されたという、歴史的な大ヒット曲は何でしょう?
A6.およげ!たいやきくん
- 子門眞人が印税をもらわなかったとか、B面がなぎら健壱だとかいうエピソードは有名ですが、問題にした話はあまり知られていないようです。
- キャニオンは現在のポニー・キャニオン。ここのホームページでは、「たいやき」を凌ぐ勢いのあの曲を聴くことも出来ます。
- 結局凌ぎませんでしたね。あのブームはもう何年も前の話のようです。(1999.9)
Q7.もうすぐ新学期です。さて、普通第1回目の講義の時に配られる、その講義の授業計画や内容解説のことを英語で何という?
A7.シラバス(syllabus)
- 大学でよく耳にしました。
- ちなみに、「レジュメ」はフランス語。
Q8.オセロゲームのマス目は64個ですが、シェークスピアが「オセロ」を発表したのは、1564年のことだった。○か×か?
A8.×
- 文章を飾って迷わせるのも楽しいですね。1564年は、シェークスピアの生まれた年でした。
「○じゃなきゃクイズとして面白くない」と思った方、×でも同じ位の意外性があれば面白いのです(この場合、生まれた年が1564年だったということ)。もっと言えば、「○×クイズのセオリー」を勝手にこしらえた人達が間違えれば、それは十分「面白い」問題でしょう。
Q9.1972年12月31日、ニカラグアへの救援物資を積んだ貨物輸送機に乗って墜落死した、プエルトリコ出身の大リーガーは誰でしょう?
A9.ロベルト・クレメンテ
- ピッツバーグ・パイレーツに18年在籍。通算安打3000本、ゴールデングラブ賞12回獲得の名選手。
- 社会貢献をした大リーガーには「ロベルト・クレメンテ賞」が送られる。昨年の受賞者はサミー・ソーサ。彼はロベルトを尊敬しており、彼の永久欠番と同じ21番をつけている。
Q10.分厚く大きな葉のつけ根に水を貯えている植物で、辻仁成の小説の題名にもなっているのは何でしょう?
A10.旅人の木(リョジンボク、オウギバショウ、ラベナラでも可です)
- マダガスカル原産、バショウ科の常緑中高木。
- 貯えられた水を、旅人が切って飲むといわれるところから、その名がついた。
- 辻仁成(小説家としては「ひとなり」)の小説「旅人の木」は素晴らしい。ぜひ一読を。
クイズの先頭ページ HOME