セット037
解答・解説
Q1.レゲエ・ミュージックの広まりと共に日本でも学習する人が増えている、ジャマイカ人が使う独特の英語を何という?
A1.パトワ(語)
- YAH
MAN=YES、HELLOが代表的。
- 英語圏の人でも聞き取れないらしい。パトワ語の辞書も存在する。
Q2.下はアサヒの缶ビールの写真(省略)です。点字で何と書かれているでしょう?
A2.ビール
- 反対側には「ビールです」という文字が書かれている(下の写真参照)。ジュースとの誤飲を避けるため。
- なお、キリン・サッポロ・サントリーのビールと発砲酒には「おさけ」という点字が書かれている。
- アサヒも発泡酒「本生」を発売したことにより、ビールの点字も「おさけ」に変わっている。(2001.5)
Q3.四国八十八ヵ所は空海にゆかりのある霊場ですが、西国三十三所は誰にゆかりのある霊場?
A3.観世音菩薩(観音様、観自在)
- 33の化身が衆生を救うことに由来する。
- 有名な清水寺や興福寺も含まれる。
- 最近まで「三十三ヵ所」だと思っていた。不覚。
Q4.モフセン・マフマルバフ、マジット・マジディ、アッバス・キアロスタミはどこの国の映画監督?
A4.イラン
- 1997年、キアロスタミの「桜桃の味」がカンヌでパルムドールを、マジディの「運動靴と赤い金魚」がモントリオールでグランプリを受賞するなど、欧米でも評価が高い。
- 彼らの描く独特の世界は、宗教的な規制というよりも、ハリウッド映画の影響を受けていない(アメリカ映画の上映が禁じられてきたため)ことによるものと思われる。
Q5.「戦慄の恐怖」などと言いますが、この「戦慄」には「せんりつ」以外の読み方があります。何でしょう?
A5.わななき
- 意味は「せんりつ」と同じ。
- 「戦慄く」は「わななく」「おののく」と読む。
Q6.矢野顕子の「春咲小紅」や沢田研二の「TOKIO」の作詞者でもある「C級コピーライター」は誰?
A6.糸井重里
- 「80年代の人」っていう印象しかなく、尊敬に値しない。
Q7.「ゲロゲーロ」のフレーズでおなじみの青空球児・好児の漫才。このネタは、好児(やせてる方)のセリフでオチとなりますが、そのセリフは何?
A7.「メスのカエルは鳴かないの!」(意味があってれば正解)
- 要するに、球児(太ってる方)に「メスのカエル」だの「オカマのカエル」だのをさんざんやらせておいて実は・・・という展開。
- 私の見た限り、このセリフで終わっているので間違いないはず。もし異なるパターンがあったら教えて下さい。
Q8.富士、菊、くま、といえば何の等級?
A8.ボーイスカウト
- 「くま」はカブ隊(9〜11歳)、菊はボーイ隊(12〜15歳)、富士はベンチャー隊(16〜18歳)の最高の級。
Q9.お菓子のパッケージに書かれている、しょーもないフレーズ。「こんなに辛くてインカ帝国!?」は「カラムーチョ」ですが、「食べだしたらキリンがない。」といえば何?
A9.じゃがりこ
- カラムーチョは辛さに関係しているから、まだ理解できるが、「じゃがりこ」は唐突にキリンの絵が書いてあってこのフレーズ。何なんだ?
Q10.1930年代に、羽根の重さが均一なシャトルコックや、「スカイライナー」と名づけられたダウンジャケットで特許を取得した、アウトドアブランドの創始者といえば誰?
A10.エディー・バウアー
- 1899〜1984。
- ブランドは1994年に日本に進出。アメリカでは「ダウンジャケット」の代名詞的存在。
たまたま買ったバッグのブランドについて調べたらこのような事実があった。
クイズの先頭ページ HOME