セット044
解答・解説
Q1.「電池の日」は11月11日ですが、「バッテリーの日」は何月何日?
A1.12月12日
- 野球のバッテリーの守備番号(ピッチャーが1、キャッチャーが2)から。
- もともとは「カーバッテリーの日」として制定され、厳冬期に備えバッテリーのチェックを促す、という意味もあった。私も前の冬にバッテリー上がりを経験してしまいました。日石三菱のSSでしっかりチェックしましょう。
Q2.ジェイズブギー、ジェイズビートといった競走馬の馬主である俳優といえば誰?
A2.陣内孝則
- ジェイズはJINNAIのJからきてるんでしょう。他にパブリックイメージという3歳馬も所有。
- 芸能人の馬主としては、他に北島三郎、志村けん、和田アキ子らが有名。
Q3.タコやカニとの食い合わせが悪いとされる果物は何?
A3.柿
- これらに限らず、食い合わせの悪い例は何となく理解できる。ただ、ソバや豚肉との食い合わせが悪いとされているタニシについては、単独で食べてもおかしくなりそう。
Q4.とんぶりを「畑のキャビア」と呼びますが、キャビアは「海のとんぶり」とは呼ばれません。これと同じパターンで、「西洋の鹿児島」と呼ばれない都市はどこ?
A4.ナポリ
- 鹿児島は「東洋のナポリ」と呼ばれる。他に熱海や阿字ヶ浦(ひたちなか市)にも同じ呼び名がある。
こういうパターンだけを集めてのクイズを企画したことが昔あった。実現しなかったが、結構面白いと思う。「固体のビール」とか「ウィーンのキダ・タロー」とか・・・。
Q5.幼年期に起因する精神的な苦痛を、叫ぶことによって解放するという「プライマル療法」を提唱した、アメリカの心理学者は誰?
A5.アーサー・ヤノフ
- 1970年に「プライマル・スクリーム」を出版。それがきっかけでジョン・レノンの治療を行う。“Mother”や“God”が収録されたアルバム「ジョンの魂」に、その結果が大きく反映されている。そういえば、ジョン・レノン・ミュージアムは非常に良かった。
- また、「プライマル・スクリーム」の一節からグループ名をとったのがティアーズ・フォー・フィアーズ。ズバリ“Shout”って曲も歌ってました。
Q6.囲碁は白と黒に分かれて争いますが、軍人将棋は何色と何色に分かれて戦う?
A6.黄色と橙色
- 大正時代から存在しており、時代と共に駒も変わっていったが、色は共通のはず。
Q7.かつての幼児番組のタイトルにもなっていた、「子供の遊び場」を意味する言葉といえば何?
A7.ロンパー・ルーム
- romp:はしゃぎ回る、の意。上下一体の子供の遊び着をrompersという。
- 「ロンパー・ルーム」は’63〜’79年に日テレ系で放送されていた。私はリアルタイムで終了を見届けた世代。うつみ宮土理が2代目の「みどり先生」だったことで、しばしば話題になる。
Q8.ポカスカジャンの十八番ネタ「ドラえもんの絵かきうた」は、誰のモノマネで歌われるでしょう?
A8.長渕剛
- ♪マルをかいちまった・・・。以下、ネタバレになるので書きませんが、面白いので是非見て欲しいです。
- ポカスカジャンはWAHAHA本舗所属の芸人。
Q9.ヨーロッパに伝わる迷信。手を下のように組むとどんな効果があるとされている?
A9.しゃっくりが止まる
- 右手で左手の親指を強く握る。しゃっくりは、くしゃみやあくび同様、不吉な兆候とみなされるらしい。
Q10.アメリカ、イギリス、イタリア、カナダ、ドイツ、日本、フランスの7ヶ国が毎年持ち回りで開催しているのはサミットですが、大阪、香川、岐阜、徳島、長野、福井、北海道の7道府県で、毎年持ち回りで開催されている会議といったら何?
A10.全国池田サミット(池田サミットでも可)
- ’85年、「全国池田町サミット」としてスタート。’88年に大阪府池田市が加わり、現在の名に。よって「池田町サミット」は不正解。
- 今年は岐阜で開催。来年の開催地は北海道池田町。
クイズの先頭ページ HOME