セット045
解答・解説
Q1.戒名は「恵柱院殿徳政信宝大居士」。今年亡くなったこの人は誰?
A1.小渕恵三
- 私の26歳の誕生日に亡くなった。当時はそれほど感慨はなかったが、今思うとつくづく惜しい人を亡くしたものだ。
「恵」「政」「大居士」などがヒントになる。知ってるか知らないかで決まってしまう「本名問題」ばかりでなく、「戒名問題」もいいのでは(字を見せる場合は)。
Q2.今年、ちょっとだけ騒ぎになりました。これは何の一部?
A2.カロリーメイト(チョコレート味)のパッケージ
- 「銅線混入」で自主回収された。実は写真のカロリーメイトもその対象製品だが、半分食べてしまったため、仕方なく手元に残している。
- 回収騒ぎの直後に雪印の件があり、その他の「混入騒ぎ」がありで忘れ去られた感はある。
Q3.ラスベガス、ナッソー、オネスト・ジョンといったルールで成績を競うこともある娯楽といえば何?
A3.ゴルフ
- こうしたルールは賭けを行うためにあるらしい(私はゴルフをやらないので良く知りません)。
- その他も含めたルールの内容はこちらで。クイズの企画に応用できるものもありそう。
Q4.1981年に劇団「二兎社」を旗揚げした二人とは、後に岸田國士戯曲賞を受賞する永井愛と、後に向田邦子賞を受賞する誰?
A4.大石静
- 朝ドラ「ふたりっ子」「オードリー」でおなじみの脚本家。HPはこちら。
- 二兎社はそれぞれの書いた戯曲を二人で演じるというスタイルの劇団だったが、大石が脚本家に専念するため’91年に退団してからは、永井の作品を上演する劇団となっている。
Q5.わが国で古くから「医者いらず」と呼ばれ、広く栽培されてきたアロエの品種といえば何でしょう?
A5.キダチアロエ
- 日本の気候に適しており、江戸時代から薬用として育てられてきた。
- 近年は西インド諸島原産のアロエベラも栽培されるようになってきている。こちらの方が大きく、苦味が少ない。世界的にはアロエベラの方が一般的。
Q6.ジェイコブ・マーレーという名の幽霊が登場する小説は何?
A6.「クリスマス・キャロル」
- マーレーは、スクルージのかつての知り合い。
- 作者はチャールズ・ディケンズ。
Q7.アルファベットでは「JARTIC」と略される、ラジオでおなじみの財団法人といえば何?
A7.日本道路交通情報センター
- よく見れば直訳(Japan Road Traffic Information
Center)。
- HPによると、1週間に約7,090回もラジオで交通情報を流しているらしい。
Q8.2001年1月に「THE GREATEST HITS」というタイトルのデビューアルバムをリリースする注目のユニットは何?
A8.LOVE PSYCHEDELICO
- 猛烈に気に入り出している。デビューアルバムは、おそらく私が21世紀最初に買うアルバムになるだろう。
- まさか150万枚も売れるとは・・・。嬉しい。(2001.5)
- 公式HPはこちら。
Q9.プラスチック製品のリサイクルマーク。ペットボトルの場合はマークの中央に「1」という数字が描かれていますが、マクドナルドのトレイには何という数字が描かれているでしょう?
A9.5
- 持つところにある。矢印でできた三角形の中に5と描かれて、“MADE
FROM RECYCLED PLASTIC”という文字も入っている(写真を撮ってくる勇気はなかった)。
- これらの数字は材質を識別するためのもの。1はPET樹脂、5はポリプロピレンらしい。
Q10.「コント55号!裏番組をブッ飛ばせ!!」は、大河ドラマ「天と地と」をブッ飛ばすことを意図して始まった番組でしたが、「ダウンタウンの裏番組をブッ飛ばせ!!
'94」は、どんな番組をブッ飛ばすことを意図して始まった番組だったでしょう?
A10.「爆笑秋の特別企画・第26回オールスターものまね王座決定戦・スペシャル」(「ものまね王座」とわかれば結構です)
- 1994年10月4日19:00〜21:30の放送。全く同じ時間帯で放送されたのは両番組だけ。当時の「ものまね王座」は凄かったし面白かった。今は目も当てられないけど。
- 「裏番組を〜」は好評を受け、同年の12月31日には「大晦日スペシャル」も放送された。
クイズの先頭ページ HOME