セット061
解答・解説
Q1.サンタクロースが乗ったソリをひくトナカイ。鼻の色は何?
A1.赤
- 小5か小6の時にクラスのクリスマス会用に作った問題。私が他人に出した初めてのクイズだったと思う。
- 考えてみると、暗い夜道をたかだか一動物の鼻で照らすとは、なかなかシュールな詞だ。しかも、全くもって鼻が赤いことの理由にはなっていないのも凄い。
Q2.食料品売場で「マネキン」と呼ばれるのは、人形ではなく、どんな人達?
A2.試食販売員
- スーパーの店員が行うのではなく、メーカーの依頼を受けた専門の業者から派遣されるケースがほとんど。
Q3.「まっ、相談して下さい」「言うことなしっ!」「トホホ」「また言っちゃった ハハハ」といったフレーズが後に続いた、かつての流行語は何でしょう?
A3.「なんである、アイデアル」
- 植木等による「5秒CM」。40年近く前の流行語だが、現在でもこのような形で残されている。
- 10年ほど前、植木さんが「ブーム」みたいになった時に、実はこのCMがリバイバルされていた。昔の「ハハハ」と笑う自分の姿をさらに「ハハハ」と笑いとばす植木さんが非常に良かった。
- 流行語と言えば、毎年暮れになると「新語・流行語大賞」というのが話題になるが、あんないい加減な基準の賞がどんどん権威づけされているのが理解できない。単に旬の人間を呼んで「現代用語の基礎知識」をPRさせるためのイベントでしょ、あれは。
Q4.雪国で呼びかけられる「冬道の安全運転1・2・3運動」の内容は「1割のスピードダウン」「2倍の車間距離」と何?
A4.「3分早めの出発」
Q5.カレーが黄色いのはターメリックが含まれているからですが、じゃあターメリックが黄色いのは何という色素が含まれているから?
A5.クルクミン
- ターメリック(=ウコン)の根茎に多く含まれる。胃炎、肝機能障害等に効果があるため、ターメリックは健康食品としても人気がある。
クイズ問題としては不可とされている「〜ですが、では」系の問題文だが、文章として意味があり、自然なので、あえてそのままにした。
Q6.どうやらこのコントは
A6.8時またぎ〜
- 「ダウンタウンのものごっつええ感じスペシャル」内のコント「こづれ狼」より。
- 「ごっつ復活」は今年の嬉しいニュースの1つ。ただ、よりによって金曜日の、よりによって7時からというのが納得できなかった。是非、もっとふさわしい時間にまた見たいと思う。
ついて来い!
Q7.伊能忠敬も使用した「象限儀(しょうげんぎ)」とは、何を測る道具?
A7.星の高度
- 象限儀とは四分儀のこと。大きな90度の分度器に望遠鏡をつけたもの。
- その地点の緯度を知るために、星(特に北極星)の高度を測った。
- 先日、千葉県佐原市の伊能忠敬記念館にフラっと行ってみたが、なかなか面白かった。年を取ってから自分の好きなことに打ちこんだという部分には、共感を覚える人が多いのではないだろうか。
Q8.Q9.下の写真は今年のヒット作の一部です。そのタイトルをお答下さい。
←Q8 Q9→
A8.「DISTANCE」 A9.「現代イスラムの潮流」

- 宇多田ヒカルは、最初はそれほど好きではなかったが、だんだんひかれていった。タイトル曲はシングルにもなったが、アルバムヴァージョンの方がずっといい。
- 例のテロ事件以降売れた「現代イスラムの潮流」だが、私は6月の発売時点で買っていた。そのためもあり、ビルに飛行機が突っ込んだ瞬間に「ラディン」という言葉が浮かんだ。日本人はもっと普段からイスラム世界に関心を持たなければいけない。なお、ラディンを生み出した背景を知るのなら「サウジアラビア現代史」(文春新書)も必読。
Q10.「安らかにお眠り下さい」という意味で墓碑に刻まれる、3文字のアルファベットは何?
A10.R.I.P
- Rest In Peaceの頭文字。
- というわけで、ついにジョージ・ハリスンが亡くなった。一番好きなBeatleの死に泣いてしまった(人が死んで泣いたのは逸見政孝さん以来)。高校時代、東京ドームでのエリック・クラプトンとのジョイントコンサートに行ったのが、今となっては貴重な思い出である。
- ジョージに「R.I.P」の3文字を捧げて、今年のクイズは終了とさせて頂きたい。
クイズの先頭ページ HOME