セット064
解答・解説
Q1.今年の3月に車検切れを迎える車の台数は、来年の3月に車検切れを迎える車の台数を大きく上回っています。なぜでしょう?
A1.1997年4月1日からの消費税率アップを見越し、その年の3月中に買った車が車検切れを迎えるから。
- 新車の車検有効期間は3年間。車検を通すたびに2年間更新される。1997年に買った車は2度目の車検の時期。
- というわけで車検切れを迎える方は、「Dr.Drive」の看板のあるENEOSのSSへ。特に東北の方。
Q2.つんく♂と誕生日が同じなのは、どのモーニング娘。?
A2.小川麻琴
- つんく♂は1968年、小川は1987年の10月29日生まれ。
イギリスのクイズ問題を翻訳していて、“Where”や“Who”ではなく“Which
city”とか“Which Beatle”という聞き方が多いのに気がついた。これは日本語にも応用できる。そして日本の場合(「モーニング娘。のメンバーの中で、つんく♂と誕生日が同じなのは誰?」という問題文と比較して)、早押しの勝負どころが大きく変化することになる。
Q3.俗説で、塩漬けにする、油で炒める、ナスと一緒に煮る、といえばどんなものの食べ方?
A3.毒キノコ
- 基本的に科学的根拠はない(ごく一部、塩漬けで毒が抜けるキノコがあるようだが)。
Q4.注目の美人毒舌芸人・鳥居みゆきのネタで、「目の付け所が違います」と言われているのは誰?
A4.テリー伊藤
- テレビでやっているネタだけでこの人を判断してはいけない。
Q5.吉田光由の数学書「塵劫記」の中に初めて登場した、読者に解かせることを目的とする、答を載せない問題を何というでしょう?
A5.遺題
- 1641年の「新篇塵劫記」に登場。
- 解いた読者がそれを書物に残し、新たな遺題を載せていくことで和算は発展していった。
Q6.♪箱根の山は神奈川県/函谷関は?
A6.河南省
- 省都は鄭州。函谷関は省の北西部に位置する交通の要所。
「替え歌クイズ」です(一応「神奈川県」が「天下の剣」とかかっている)。
Q7.電話帳には「株式会社」の略号として、[( )の中に株の字]と[○の中に株の字]の2種類が使われています。さて、その違いは何?
A7.前株か後株か
- 「株式会社★★」は「★★[( )の中に株の字]」、「★★株式会社」は「★★[○の中に株の字]」と表記される。おそらく(株)とか「株式会社」が前にくると探しにくくなるからであろう。
- 前株と後株のどっちが( )でどっちが○かがわからなくても正解とします。
Q8.この写真をとくと御覧あれ、という時の「とく」を漢字ではどう書く?
A8.篤
- 「とくと」は「よくよく、念を入れて」という意味。「篤」には「ゆきとどいた」という意味がある。
Q9.なぞなぞです。↑この料理は何?
A9.ナシゴレン
- 梨が5個、連なっているから。下らない。
- 本物のナシゴレンは、いわば「インドネシア風チャーハン」のようなもの。
Q10.「フリーマーケット」の「フリー」は「自由」ではなく「ノミ」を意味しますが、飲み物の「キューバリバー」の「リバー」は「川」ではなくどういう意味?
A10.「自由」(「自由な」)
- コーラ、ラム、ライムで作るカクテル「クーバ・リブレ」の英語読み。
- 「クーバ・リブレ」とは、スペインから独立したキューバ民衆の叫び“Viva
Cuba Libre!(自由なキューバ万歳)”から名づけられた。
- 似た言葉に、メキシコのプロレス“Lucha
Libre(ルチャ・リブレ)”がある。この“Libre”は上記の通り「自由(な)」という意味であり、ルチャ・リブレとは「自由な闘い」すなわちフリースタイルでの闘いということである(大学時代のスペイン語の教授によると「素手で」というニュアンスもあるらしい)。ところが、どういうわけか「自由への闘い」と勘違いされているケースが多い。「クーバ・リブレ」の語源を知っていれば間違いに気づくと思うのだが・・・。
クイズの先頭ページ HOME