〔クイズ三角関係〕
Q.「夏の大三角形」の1つ、デネブがあるのは「はくちょう座」ですが、「春の大三角形」の1つ、デネボアがある星座は何?
A.しし座
●スピカ、アークトゥルスと「春の大三角形」を形成する、しし座のβ星(α星はレグルス)。
●「冬の大三角形」も含め、「大三角形」を形成する星で唯一のβ星でもある。
〔デジタル社会〕
Q.下の液晶デジタル時計は0時00分から23時59分までを示します。
この時計の、黒い液晶部分が最も少なくなる時刻は1時11分ですが、最も多くなる時刻は何時何分でしょう?
A.20時08分
●00時08分を示さないことは問題文から明らか(00時00分ではなく、0時00分を示すと書いている。また、もし00時08分を示すなら、黒い液晶部分が最も少なくなる時刻は11時11分になる。※1時11分ではなく、01時11分となるから)。
〔細かいねえ〕
Q.非常に小さな点にまで気を配るさまを、「微(び)に入り細(さい)を“どうする”」と言うでしょう?
A.穿つ(うがつ)
●「微に入り細に入る」も正しい表現。
〔♪東京は元の都知事(ピチカート・ファイブ風に)〕
Q.浅野史郎が、3度の宮城県知事選挙で獲得した票の合計と、今回の都知事選挙で獲得した票。多いのはどっち?
A.今回の都知事選挙で獲得した票
●宮城県知事には291,812票で初当選。以後、622,928票、532,606票で再選された。合計票数は1,447,346票。
●これは今回の都知事選挙で得た1,693,323票より少ない。
Q.±50万までなら正解とみなします。石原慎太郎が、これまでの都知事選挙で獲得した票の合計は?
A.9,899,593票(9,399,593票〜10,399,593票なら正解)
●東京都知事には1,664,558票で初当選。以後、3,087,190票、2,811,486票で再選された。この合計票数は7,563,234票。
●しかし、石原氏は昭和50年にも都知事選挙に出馬し、2,336,359票を獲得するも、約35万票差で現職の美濃部亮吉に敗れている。この分も合わせ、正解の数字となる。
〔こんな姿に・・・〕
Q.「はるなくろ」「あかぎおおだま」といった品種がある、食卓にのぼる時には必ず原形をとどめない状態になっている野菜といえば何?
A.こんにゃくいも
●サトイモ科の多年草。
●「はるな」「あかぎ」は共に群馬県の山。
BACK HOME