〔CONNECTION〕
・IQA(国際クイズ連盟)主催のクイズ大会Quizzing Leagueに参加している。英語の問題に記述式で解答(オンラインで入力)するのだが、AIによる正誤判定の基準が緩い(綴りのRとLの間違いも許容してくれる)ので、非ネイティブにも敷居は高くない。
・毎回(週3回)10問の出題に対し、制限時間の短いPressure Playで挑戦しており、クイズを通じたヒリヒリとした感覚を楽しんでいる。ちなみに先月の成績は72名中28位(毎回参加しているのが30〜40名くらいなので大したことはない)。
・出題パターンにも趣向が凝らされており、私の好みは週1回の"Connection Round"。とりわけ、9問目までが通常のクイズだが解答に関連性があり、最終問題でそれを答えるという形式が楽しみ(英語のクイズでは一般的な形式のようで、そういう問題だけをまとめた本を見たこともある)。関連性さえ見抜ければ、1〜9問目のわからない問題にも正解できる可能性が高くなるので全問正解も夢ではないのだ。
・というわけで、日本語版を作成してみました(8問バージョン)。時間制限は設けません。
Q1.15世紀末に作られた「エルダプフェル」は、現存する世界最古の何?
A1.地球儀
●「大地のリンゴ」という意味。作ったのはマルティン・ベハイム。ニュルンベルクの「ドイツ国立博物館」で保存されている。
Q2.2015年7月に静岡県で起こったある事故を機に使用されなくなった、ももいろクローバーZの高城れにの以前のキャッチフレーズは「ももクロの"何"少女」?
A2.感電
●当時「獣害対策の電気柵で死亡事故が発生」というニュースが大きく取り上げられた。以降は「ももクロの鋼(はがね)少女」を名乗ることが多い。
Q3.世界的には第二次大戦中にウィンストン・チャーチルが、日本では70年代に井上順が広めたとされるポーズは何?
A3.ピースサイン(Vサインも正解)
●ベトナム戦争に反対する意思表示として流行した際に、海外でCM撮影をしていた井上順がアドリブで取り入れて広まったとされる。
Q4.コバシ、アンデス、チリーといった種類がいる鳥は何?
A4.フラミンゴ
●チリーは南米のチリを意味する。他にオオフラミンゴ、ベニイロフラミンゴ、コフラミンゴの6種類のみが現生。
Q5.川で溺れたザネリを助けようとして犠牲になる、宮沢賢治作品の登場人物は誰?
A5.カムパネルラ
●作品はもちろん「銀河鉄道の夜」。1985年にアニメ映画化された際に声を担当したのは坂本千夏(ちか)。
Q6.次の令和5年12月8日の衆議院予算審議会における枝野幸男の質疑の( X )に入る言葉は何?
「このパーティー券の売上げについて、いわゆる( X )ということがよくあります。これは別に自民党だけではないし、( X )そのものを否定するものではありません。」
A6.キックバック
●「衆議院」のサイトの会議録より。
Q7.バルカン半島の伝統的な調味料「アイバル」の主な原材料は何?
A7.パプリカ
●「アイバル」はキャビアと同語源。キャビアの代用品として広まった。
Q8.What connects all of the correct answers above?(解答は日本語でどうぞ)
A8.米津玄師の楽曲のタイトル
●「フラミンゴ」と「キックバック」は曲名としては英語表記。
●正直言うと、「パプリカ」は「Lemon」にひっかけさせる意図が少しあったりする(Foorinのレコ大受賞曲だが、本人歌唱バージョンも配信リリースされている)。
BACK HOME