2024年9月のクイズ


〔スポンサー万歳!〕
Q.ベートーヴェンに弦楽四重奏曲の作成を依頼したロシアの外交官で、ウィーン会議にも首席交渉官として参加したのは誰?
A.
ラズモフスキー
当時のウィーン駐在のロシア大使で、ベートーヴェンのパトロンの一人。依頼により作られた弦楽四重奏曲(第7〜9番)は「ラズモフスキー(第1〜3番)」と呼ばれる。

●在宅勤務の際にはCSの音楽チャンネルを流すのが通例で、「90年代ヒット曲集」や「oasis特集(祝・再結成!)」あたりが耳馴染みもあって心地良く、仕事も捗る気がする。
●ただ、快適ではあるが、新しい発見が無い。それではいけないと思い、「最新ヒット曲カウントダウン」的な番組が放送されていれば極力そちらに切り替えるようにしている。おかげでコロナ前より新しい曲に触れる機会は増え、気づいたら「トントントンツーツーツートントントン」などと口ずさむ自分がいる。
●1ヶ月前、訳あってブルーレイレコーダーを購入した。キーワードに応じて勝手に番組を録画してくれる機能があるので、試しに「BSの音楽番組」を指定したら、大量の番組が。。。クラシックに演歌、イージーリスニングから戦前歌謡、ディズニー映画まで。ひととおり流してみた上で、関連情報を調べたりすると、今まで以上に新しい発見がある(上記の問題とか、ポップコーン<初期シンセサイザーの名曲>とエレクトリカルパレードって同じ人が手掛けてたんだ!とか)。
●他にもいろいろなキーワード(「カズレーザー」など)から録画された番組を視聴する日々。50を過ぎても知らないことがたくさんあることを実感するとともに、情報源としてのテレビの有能さに改めて気づかされている。
●時間が無いので(野球も佳境だし)長尺の番組は後回しになってしまうのが難点。「高校生クイズ」の視聴は来年の夏くらいになりそうだ。




BACK  HOME