A5.「恋人たちのクリスマス(All I Want for Christmas Is You)」

●タイトルから“for Christmas”が落とされています。曲自体は修正されてないようです。

●イスラム諸国、ましてサウジではキリストの誕生日を祝う行事はありません。最近なぜか、クリスマス用の品物が(クリスマス用という表示は一切されずに)売られるのを目にするようになってきましたが。
●下は最近よく聴いている、ジョン・レノンのベスト版のカセット。曲名は裏にも表示されていません(中の紙を開くと出てきます)。これは、「ハッピー・クリスマス」が収録されているためと思われます。




フリートーク

●ラマダンが明け、長めの休暇があった。リヤド近郊の「エッジ・オブ・ザ・ワールド」と呼ばれる所に行ったりもしたが、基本的には日本から持ってきた本やDVDを消化しまくった。
   ←「エッジ・オブ・ザ・ワールド」の風景。写真では十分に迫力が伝わらないですね。こんな所で「大声クイズ」ができれば、と本気で思いましたとさ。

●帰国中に久々にクイズで熱くなったこともあり、クイズの問題集を眺めたり、ゲームを購入したりもしている。次に日本に帰れるのはいつになるかわからないが、直前になって問題をつくるのではなく、コンスタントに制作できるようにするのが目標。
●いくつかの問題集や、先日の「東大全人代」の問題の一部などを見る限り、ある程度のレベル以上の「面白い問題」を作れる人達は増えてきたように思う。問題の対象となる事柄に「なるほど」と思わせるようなものもいくつかある。しかし、問題のパターンとして「なるほど」と思えるものには出会っていない。
●クイズの形式にしても然り。折角のソフトを有効に機能させるハードを考える時代にきているような気がする。(私のBSQはその実践なのだが)
●大勢から1人を勝たせるしか方法はないのか?スルーが出やすい問題を出すのに、正解しないと展開しないような形式のルールでいいのか?そもそも大会を行う必要があるのか?(例えば、全人代の問題群は、おこなっていない架空の大会の問題集、という体裁で世に出しても面白いのにと思った)など、1度疑って、否定してみてから再構築してみることをおすすめしたい。

●・・・クイズ熱のあまり、一部にしかわからない話をしてしまった。反省。でも1年に1度くらいこういうのも許してください。そんなわけで、2003年の更新はこれで最後です。皆様、来年もよろしくお付き合いのほどを。

●A very Merry Christmas /And a Happy New Year /Let's hope it's a good one /Without any fear/・・・ War is over /If you want it ・・・



クイズの先頭ページ  HOME