Q1.今年は「カリスマ」という言葉が流行しましたが、オランダにある出資会社で「カリスマ」という自動車を生産している日本の自動車メーカーはどこでしょう?
Q2.1985年、“USA for Africa”がエチオピア難民救済のために歌ったのは“We are the World”ですが、その前年に“Band Aid”が同じ目的で歌ったチャリティーソングのタイトルは何?
Q3.大したことがないことは「高が知れる」。では、言動で人の素姓が分かることを「“何”が知れる」と言うでしょう?
Q4.郷ひろみのデビュー曲「男の子女の子」や、ピンキーとキラーズの「恋の季節」の作詞者で、越路吹雪のマネージャーとしても知られていた人は誰でしょう?
Q5.英語で“ginger root”という野菜は根ショウガですが、“lotus root”という野菜は何?
Q6.ミニロトの当選番号を決定する、数字の書かれた31個の玉の中には、数字の見間違いを避けるために下線が入っているものが2つあります。それぞれの玉に書かれている数字は何と何?
Q7.苦労も自分のためと思えばつらくない、という意味で引用される宝井(榎本)其角の句。「我ものとおもへば軽し“どこ”の雪」?
Q8.リコーダーなどの吹奏楽器の音を、「トゥートゥー」と舌で息を切りながら出す演奏法のことを何というでしょう?
Q9.コシヒカリよりも粘りがあって味も良いとされ注目を集めている、乳白色をしていることからその名がついたお米の品種は何?
Q10.下の表は平成9年の、ある都市における業種別製造品出荷額ランキングである。北陸にある、その都市とはどこか?
順位 | 業種 | 金額(億円) |
1 | 一般機械器具製造業 | 2,203 |
2 | 繊維工業 | 463 |
3 | 電気機械製造業 | 401 |
4 | 家具・装備品製造業 | 341 |
5 | 金属製品製造業 | 170 |
6 | 窯業・土石製品製造業 | 80 |