セット063
解答・解説
Q1.名曲「雪の降るまちを」の「発想の地」とされる、東北の都市はどこ?
A1.鶴岡市
- 中田喜直が鶴岡を訪れた際に、曲のイメージを得たといわれる。鶴岡では毎年2月に記念音楽祭が行われ、この曲が唄われる。
- 後半の転調する所と終わりの部分が個人的には好み。
Q2.今年セ・リーグでプレーする選手の中で、ただ一人コーチを兼任するのは誰?
A2.葛西稔
- 阪神タイガースの投手で、1軍投手コーチを兼任する。なお、パ・リーグでは西武の伊東と清水がコーチ兼任である。
- 今年は阪神ファンに戻ってみるつもり。
Q3.1、2、3、4・・・と整数を順に足していった時の答で、最初のゾロ目は55、次は66ですが、その次はいくつ?
A3.666
- 55は10まで、66は11まで、666は36まで足していった時の答。そろばんをやったことのある人なら、100くらいまでは足していった経験があるでしょう。
- この次は・・・何でしょうか。というか、あるんでしょうか。
Q4.厚生労働大臣が毎年決定、表彰する「卓越した技能者」の通称は何?
A4.現代の名工
- 昭和42年以降、毎年150名ほどが選出される。昨年は市田ひろみ氏が「着物着付師」として選ばれた。
- 伝統工芸から料理、工業技術まで対象は多岐に渡る。
Q5.カスタードにゼラチンやメレンゲを加えたクリームを考案し、それを使ったケーキに名を残す人物は誰?
A5.シブースト
- 19世紀フランスの菓子職人。絞り器の考案者であるとも言われている。
- シブーストケーキはTVにもしばしば登場する吉田菊次郎氏が、埋もれていたシブーストのレシピを復活させて定着させたもの。
Q6.ストロー→ウッド→?
A6.ブリック
Q7.郷(さと)の香、中手豊、千葉半立といえば何の品種?
A7.落花生
- 千葉半立は最高級の呼び声が高い。郷の香は新しい品種で、ゆで用の落花生。
Q8.ある歌手の曲名で文を作りました。その歌手とは誰でしょう?
谷山一男の劇場 風花と狼男の涙
A8.北島三郎
- 「谷」「山」「一(いち)」「男の劇場」「風」「花と狼」「男の涙」。曲名「で」というのがポイント。
- 曲名についてはこちらを参照。皆さんも作ってみてはいかがでしょう。2時間くらいは楽しめます。
Q9.このような形状の紙容器を一般に何パックというでしょう?
A9.ピュアパック
- 1915年に発明され、日本では70年代から普及。
- これは登録商標(わが国では日本製紙が使用)であり、同じタイプの容器でもメーカーによって様々な「商品名」がつけられている。しかし、「ピュアパック」という名称が「テトラパック」同様に一般名詞化されている。
Q10.マザー・テレサが初来日し、サダト大統領が暗殺され、ダイアナがチャールズ皇太子と結婚したのは西暦何年?
A10.1981年
- 他にレーガン大統領、ヨハネ・パウロ2世の狙撃、スペースシャトルの初飛行成功、千代の富士の横綱昇進、福井謙一氏のノーベル化学賞受賞などがあった年。
最近イギリスのクイズ本を取り寄せ、問題を翻訳する作業を暇な時にやっている。その中で目につくパターンの問題(実際には「○○、××、★★があったのは何年代or何世紀?」というのが多い)を作ってみた。←前にも1問作ってました。忘れてた。
クイズの先頭ページ HOME